関連するSDGs目標
概要
このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム
地域再生計画の目標
本町の人口は、1955年の11,105人をピークに減少傾向にあり5,069人(2015年国勢調査結果)まで落ち込んでいる。住民基本台帳によると2021年には4,843人となっている。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2045年時点では2,749人となる見込みである。本町の自然動態については、一貫して自然減が続いており、2019年には出生数29人、死亡数65人で36人の自然減となっている。なお、合計特殊出生率の推移をみると、1988年(昭和63年)~1992年(平成4年)では1.71であった合計特殊出生率が、バブル期にあたる1993年(平成5年)~1997年(平成9年)の1.87を経て徐々に低下し、2013年(平成25年)~2017年(平成29年)では1.46となっている。
社会動態については、概ね転出超過(社会減)が続いており、2019年には転入数141人、転出数181人で40人の社会減となっている。男女別・年齢階級別の人口移動の状況をみると、男性では20代、30代で転入、転出ともに多くなっており、就職や転職等を機に人口移動があるものと考えられる。一方、女性では10代、20代、50代、60代で転出超過となっているが、30代、40代では転入が多くなっており、今後、子育て世代の住みやすいまちづくりが、人口増加につながる重要課題といえる。本町の生産年齢人口(15~64歳)は一貫して減少傾向で、1955年には6,487人であったが2015年には2,703人になっており、今後もさらに減少していくことが見込まれる。年少人口も同様に減少傾向で、1955年には4,152人であったが2015年には648人になっている。一方、老年人口は、1955年の466人から2015年には1,672人に増加しており、2045年には本町全体に占める割合では50%を越える推計である。基幹産業である農業、観光をはじめ、各業種において後継者や人材不足が懸念されており、就労場所がないことによる町外への人口流出を防ぐためにも、就業者が働き続けられる環境を整えていくことが重要と考える。また、人口減少と少子高齢化の進行に伴う家族機能の脆弱化、地域住民のつながりの希薄化等、共同体としての機能が低下することも懸念されており、医療・介護等の社会保障に関連した費用を抑える観点からも、高齢者の就労促進による健康寿命の延伸を図るとともに、本町の魅力ある産業の維持、向上に向けた後継者等の確保、育成に取り組む必要がある。そこで、本計画では、以下の4つの基本目標を掲げ、安定した財政運営の確保と生活サービスの機能の充実を確保することにより、まちの魅力を向上し、地方創生、人口減少の克服という構造的課題解決を図ることを目指す。
・基本目標1中富良野町の特性を活かした経済基盤の発展
・基本目標2中富良野町への新しい人の流れを生み出す
・基本目標3子育てが、子ども自身が幸せを感じる環境づくり
・基本目標4誰もが住みたくなる魅力あるまちづくり