1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 大潟村まち・ひと・しごと創生推進計画

大潟村まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

  • すべての人に健康と福祉を
  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 陸の豊かさを守ろう

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

大潟村は、国営八郎潟干拓事業により昭和39年(1964年)に6世帯14人の人口からはじまり、昭和55年(1980年)には3,334人となったが、その後、緩やかに減少し、平成7年(1995年)は3,311人、令和2年(2020年)には3,148人となっている。国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という。)が行った「日本地域別将来推計人口(平成30年3月推計)」によると、人口減少は今後も続き、

令和27年(2045年)の本村人口は1,897人と推計されており、社人研推計準拠によると、令和42年(2060年)には1,372人まで減少すると推計され、人口減少が今後さらに加速化するという深刻な状況になっている。年齢3区分別人口の推移は、年少人口(0~14歳)が昭和55年(1980年)の1,004人から減少傾向にあり、その後の生産年齢人口(15~64歳)の減少、さらには次世代の年少人口の減少を招いていると考えられる。老年人口(65歳以上)は、増加傾向にあり、平成14年(2002年)には年少人口を上回り、その後も増加傾向にある(平成27年(2015年):年少人口429人、生産年齢人口1,720人、老年人口961人)。

本村では、進学等のため村を離れた若年層が営農のため村に戻る割合が高く、社会増減に関しては比較的安定した状況にある(2019年5人の社会増)と言えるが、このような安定した状況を今後も維持していくことが必要であり、そのためには就業環境、生活環境の向上が課題となる。また、直近では自然増減が拮抗している(2019年21人の自然減)が、人口減少に歯止めをかけるためには、平成31年度(2019年度)で1.79である合計特殊出生率を比較的高い水準である2.30へと到達させることが必要であり、そのための取組が課題である。

さらに、本村の高齢化率は平成27年(2015年)の30.9%から、令和27年(2045年)に16.5ポイント増の47.4%に達すると推計される。村の人口規模を考えると、今後も子どもをとりまく学校環境や、経済・商業、行政サービスの水準を維持し、村がさらに発展していくために、一定の人口を確保していくことが必要であり、移住・定住の促進や出産・結婚・子育ての支援、産業振興、そして持続可能な地域づくりが課題である。

これらの課題に対応するため、本計画において下記の基本目標を掲げ、具体的な取組を実施する。

・基本目標1仕事づくり

・基本目標2結婚・出産・子育ての希望をかなえる環境づくり

・基本目標3新しい人の流れづくり

・基本目標4地域づくり

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。