1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 那須塩原市まち・ひと・しごと創生推進計画

那須塩原市まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさを守ろう

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

本市の総人口は、平成22(2010)年の117,812人をピークに減少に転じ、平成27(2015)年には117,146人(国勢調査結果)、住民基本台帳によると令和3(2021)年1月1日現在で117,143人となっています。国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という。)が平成25(2013)年3月に公表した推計によると、本市の人口は平成27(2015)年をピークに減少に転じるとされていました。しかし、平成27年の国勢調査の結果によると、平成22(2010)年の117,812人に対し666人減少しており、社人研の推計よりも人口減少が早まっています。さらに、この国勢調査の結果を基に将来推計をしたところ、本市の総人口は令和22(2040)年に105,503人まで減少する見込みであり、その後も減少が続く予測となっています。本市の年齢3区分別の人口を見てみると、生産年齢人口(15~64歳)は平成17(2005)年の77,538人をピークに減少傾向に転じています。また、この年に老年人口(65歳以上)が19,532人、年少人口(0~14歳)が17,961人となり、逆転が始まっています。平成27(2015)年には、年少人口16,026人、生産年齢人口72,853人、老年人口28,267人となっています。今後、老年人口は増加を続け、令和22(2040)年には市全体の約35%が65歳以上となり、生産年齢人口約1.52人で1人の老年人口を支えることになります。

本市の出生・死亡数の推移を見てみると、平成元(1989)年は出生数1,168人に対し死亡数532人で、636人の「自然増」でした。近年の出生数は平成10(1998)年の1,227人をピークに緩やかな減少傾向にあります。一方、死亡数は全国的に増加の一途をたどっています。医療の進歩とともに寿命は伸びているにも関わらず、それ以上のペースで高齢化が進んでいるためであり、本市においても例外ではありません。平成25(2013)年には、出生数1,025人に対し死亡数が1,059人で、34人の「自然減」となりました。これ以降同様の傾向が続いており、平成30(2018)年には、297人の自然減となっています。なお、合計特殊出生率の推移を見てみると、近年では平成24(2012)年には1.63と大きく伸びたものの、平成26(2014)年には1.51となっています。その後、平成27(2015)年には1.59まで伸びたものの、翌年には1.54まで減少しました。栃木県や全国の数値と比較すると高くなっています。

本市の転入・転出の動きを見てみると、平成元(1989)年は転入数4,811人に対し、転出数が4,131人で社会動態は680人の増でした。概ね転入数が転出数を上回る「社会増」で推移していましたが、平成23(2011)年には転入数4,435人に対し転出数4,526人で転出数が転入数を逆転し、91人の「社会減」となりました。これ以降同様の傾向が続いていましたが、平成30(2018)年に転入数が転出数を上回り23人の自然増でした。人口減少・少子高齢化が進むことにより、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小、高齢者の増加による社会保障費の増加、地域の賑わいの喪失等につながり、社会・経済に様々な影響を及ぼすこととなります。これらの課題に対応するため、雇用対策、結婚支援、子育て支援などを重点施策として位置づけ、人口減少に歯止めをかけ本市の地方創生を成し遂げていくため、本計画において次の事項を基本目標として掲げ、取組を進めていきます。

基本目標1未来を拓く子どもたちの健やかな成長のために

基本目標2未来を創る地域産業の活性化のために

基本目標3未来に集う人々の活発な交流のために

基本目標4未来を守る災害対応力の強化のために

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。