1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 那須烏山市まち・ひと・しごと創生推進計画

那須烏山市まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

  • 住み続けられるまちづくりを
  • 陸の豊かさを守ろう

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

本市の総人口は、平成17年の合併時の31,152人以降、減少が続いており、住民基本台帳によると、令和2年に26,104人となっています。平成30年の国立社会保障・人口問題研究所の推計では、令和17年に20,000人を割り込み、令和42年には10,000人を割り込むと推計されています。年齢3区分別人口の推移については、生産年齢人口(15~64歳)と年少人口(0~14歳)は、総人口と同じく年々減少していくと推計されています。老年人口(65歳以上)は年々増加していきますが、第1次ベビーブーム世代(昭和22年~昭和24年生)が約80歳となる令和7年をピークに減少に転じています。令和17年には老年人口が生産年齢人口を上回り、本市の総人口の約半分を占めることとなります。それ以降は緩やかに減少することが見込まれます。

また、本市の人口構造は、男女ともに年少人口が減少し、その後に生産年齢人口の減少、そして老年人口の増加へと順次推移していくと見込まれています。令和42年において、年少人口613人、生産年齢人口3,658人、老年人口5,409人となる見込みです。特に、若年女性の減少に伴い出生数が減少し、人口減少に歯止めがかからない状況が懸念されます。自然動態に関して、出生数については、若年女性の人口減少の影響により平成18年の210人をピークに減少傾向となっています。特に平成27年以降は、年間150人を割り込んでおり、少子化が進展していることがうかがえます。一方、死亡数は、400人前後で推移していますが、平成30年には出生数138人に対し、死亡数が411人で273人の「自然減」となっており、今後は老年人口の増加に伴い一層の「自然減」が見込まれます。なお、合計特殊出生率については、平成20年に1.19となり、国・県の率を大きく下回っていましたが、平成22年以降は緩やかに回復傾向にあります。この「合計特殊出生率」を算出する際は、「15~49歳の女性」が母数となりますので、若い世代の女性の人口が重要な要素となります。本市では、若年女性の減少に伴い、年間の出生数が減少していることが影響していると考えられます。

社会動態に関して、平成18年は転入数876人に対し転出数921人で、転出数が5人上回る「社会減」でしたが、それ以降、転出数は緩やかに減少傾向にあります。しかし、近年では転入数も減少しているため、毎年、約200人程度の「社会減」の傾向が続いており、平成30年は255人の社会減となっています。なお、平成23年の大幅な転出超過の要因は、東日本大震災が影響していると考えられます。

このような、少子高齢化・人口減少の進行は、地域経済の規模縮小だけでなく、地域コミュニティの機能低下、伝統文化の保存・継承など市民生活に与える影響や市税の減少、市街地内の空き家・空き店舗・空き地等の低未利用地や校外における耕作放棄地の増加、社会保障費の増加等による財政状況の悪化、それに伴う公共サービスの低下などが懸念されます。これらの課題に対応するため、以下の4つの基本目標を設定し、人口減少に歯止めをかけるための積極的な施策の展開と、人口構造に適したコンパクトなまちづくりに取り組んでいきます。

・基本目標1本市における安定した雇用を創出し、安心して働けるようにする

・基本目標2本市への新しいひとの流れをつくる

・基本目標3若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる

・基本目標4時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守る

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。