1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 神流町まち・ひと・しごと創生推進計画

神流町まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

本町の総人口は、国勢調査によると昭和25(1950)年の9,881人をピークに、一貫して減少傾向で、平成27(2015)年には1,954人、住民基本台帳によると、令和2(2020)年は1,735人まで減少している。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、令和27(2045)年には534人となり、総人口がピーク時の約5%となる見込みである。年齢三区分別人口について、年少人口(0~14歳)と生産年齢人口(15~64歳)は、一貫して減少傾向である。老年人口(65歳以上)は、昭和55(1980)年に年少人口を初めて上回り、増加傾向だったが、平成17(2005)年の1,331人をピークに減少に転じた。老年人口比率(高齢化率)は、昭和55(1980)年の16.7%から平成27(2015)年には56.1%まで上昇しており、全国平均を大幅に上回り、高齢化が進んでいる。

自然増減(出生・死亡)は、一貫して大幅な自然減(出生<死亡)の傾向が続いており、ここ10年ほどは出生数が年当たり10人を下回る一方、死亡数は年当たり50人を超える状況であり、令和2(2020)年は46人の自然減となっている。合計特殊出生率は、平成26(2014)年実績で2.68となっており、平成16(2004)年以降の状況としては、1.00を大きく下回る年もあるなど、年によって大きな増減が見られる。なお、本町は日本の男性の平均寿命(2014年約80歳)を超える人口の比率が高く、近年の自然増減率(総人口に対する自然増減の比率)は、全国でも低い水準にある。社会増減(転入・転出)は、転出超過(転入<転出)であり、人口減少に伴い、転出数も減少しており、令和2(2020)年は20人の社会減となっている。このように、本町の人口減少は、死亡数が出生数を大幅に上回る「自然減」と、転出数が転入数を上回る「社会減」の両方を要因としている。人口の減少や高齢化社会の到来、景気の低迷に伴う就業機会の不足などから、地域活力の低下が懸念される中で、いかに地域の資源を最大限に活用しながら活力を生み出し、持続可能な地域社会を構築していくことが、大きな課題となっている。これらの課題に対応するため、本計画において次の事項を基本目標に掲げ、持続可能な町づくりを目指す。

・基本目標1:職住一体化のまちづくり

・基本目標2:ここでの暮らしにひかれて戻りたくなる、移住したくなるまちづり

・基本目標3:結婚・出産・子育て・教育を地域ぐるみで支援するまちづくり

・基本目標4:時代に合った、安全・安心な暮らしを守り、広域で連携したまちづくり

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。