1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 長生村まち・ひと・しごと創生推進計画

長生村まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

東京通勤圏として人口の流入・増加の続いていた本村においても、2010年の14,752人をピークとして国全体と同様減少に転じており、住民基本台帳によると2020年には14,035人となっている。「長生村人口ビジョン(2020)」によると2060年には6,049人と、現在に比して6割近く減少すると推計されている。年齢3区分別人口割合をみると、年少人口(0~14歳)と生産年齢人口(15~64歳)は、総人口と同様に、1995年以降減少傾向にある一方、老年人口(65歳以上)については、1980年以降増加傾向にあり、2020年において、年少人口9.5%、生産年齢人口56.1%、老年人口34.4%となっている。将来的にも、年少人口及び生産年齢人口は減少し、高齢化も深刻化する見込みであり、2060年には老年人口が50%弱と、2人に1人は高齢者と推計されている。自然動態について、近年は常に死亡数が出生数を上回っており、2020年は143人の自然減となっている。なお、本村の合計特殊出生率は、令和元(2019)年で0.97と国(1.36)や千葉県(1.28)の水準を大きく下回っている。過去の推移をみても、国より千葉県のほうが、千葉県より本村のほうが、低い水準となっており、少子化が深刻な状態にある。社会動態について、転出入数は500人前後で推移しており、転入数が転出数を上回る年の方が多いものの、2020年は107人の社会減となっている。人口の急速な減少と高齢化の進展は、地域住民の生活力を著しく低下させる要因となる。郊外型の商業施設の立地が進み、車が生活に必須となる中、高齢により車を手放し、人口減少が進み、足となる家族や友人も少なく、どこへ行くにも不便で生活が成り立たないという将来が予測される。

また、村内全域に広がる農業振興地域は、景観の形成と豊かな自然の恵みをもたらすものである一方、隣近所が遠くなり、住民の共助には障害となる側面をもっている。こうした予測に対して、取り組むべき今後のまちづくりの中心となる場所として、本村中央部に位置するJR八積駅がある。しかしながら、駅は本村の玄関口であり交通結節点であるが、駅利用者数はピーク時の879人/日(2008)から757人/日(2017)へ減少の一途をたどっている状況にある。

人口減少・少子高齢化が進展する中では、高齢者も子育て世代も共に生活のしやすい環境を整えることで人口減少を抑制するとともに、より訪れる魅力のあるまちづくりを進めることで交流人口の増加を図り、地域産業の活性化による雇用の創出を求めるという「まち・ひと・しごと」の好循環を図ることが求められる。そのために前述の課題を解決し、将来にわたって持続可能な村の実現のため、第2期長生村総合戦略(2020)において設定した基本目標を、本計画においても基本目標として掲げ、各プロジェクトを進めるものである。

基本目標Ⅰ働く:雇用

基本目標Ⅱ人々が集う:コミュニティ

基本目標Ⅲ結婚・出産・子育て

基本目標Ⅳ住む魅力のあるまちづくり

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。