1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 長野市まち・ひと・しごと創生推進計画

長野市まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

  • 陸の豊かさを守ろう

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

本市の人口は2000年の387,911人をピークに緩やかな減少を続け、2015年では377,598人となっている。「長野市人口ビジョン」における将来人口の推計では、2045年には30万人を割り込むと予想されている。年齢3区分別の推移を見ると、年少人口が1980年の83,622人から減少を続ける一方、老年人口が平均寿命の延び等を要因に増加し、1995年には老年人口(65,112人)が年少人口(63,660人)を上回った。生産年齢人口は1995年の258,300人をピークに減少しており、2005年以降は団塊の世代が老年人口に入ったことも含め、その減少幅は大きくなっている。上記のような人口動態となる要因として、社会増減の面では、長野オリンピック冬季競技大会(1998年)終了後の市内大手工場の縮小・撤退やリーマンショックなど急激な景気減退による減少が考えられる。それに加え、転出超過が続く「15~19歳」「20~24歳」の階級の社会増減(2019年△419人)が、転入超過である「25~29歳」「30~34歳」の階級の社会増減(2019年118人)を毎年度大きく上回っていることを踏まえると、進学・就職に伴う若者の都市圏への流出なども社会減の一因として挙げられる(2019年395人の社会減)。

自然増減の面では、合計特殊出生率が1980年代の1.8前後から2013年には1.5まで低下するとともに、出生数が1975年の約5割にあたる3,057人まで落ち込んでいる。一方で死亡数が増加し続けており、2007年以降は死亡数が出生数を上回る自然減に転じている(2019年1,700人の自然減)。人口減少や人口構造の変化に伴い、小売業の衰退や農業生産力の低下、地域活力の減退などといった多種多様な問題が懸念される。これらの課題を克服するため、産業振興や移住促進、子育て支援などの施策により「定住人口の増加」につなげるとともに、善光寺の門前町として栄えた市街地や美しいふるさとの原風景が残る中山間地の魅力を活かした観光、文化・スポーツ活動などの訴求による「特色ある地域づくり」と「交流人口の増加」に積極的に推進していくことで、将来世代に活力ある地域社会を引き継いでいくことを目指す。具体的な事業は、以下の基本目標に基づいて実施する。

・基本目標1産業が芽吹き伸びゆく、「しごとづくり」と「ひとづくり」の実現

~しごとの創生と確保~

・基本目標2魅力を高め、ひとを惹きつける、ふるさと「ながの」の実現

~移住・定住・交流の促進~

・基本目標3「ながの」で結ばれ、はぐくみ、育つ、若い世代の想いの実現

~少子化対策・子育て支援~

・基本目標4あふれる「宝」を活かし、安心して住み続けたいまちの実現

~住みやすい地域づくり~

・基本目標5自治体間連携で輝く県都「ながの」の実現

~広域市町村連携~

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。