1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. ビジネスサポートセンター創設による岸和田イノベーション促進計画

ビジネスサポートセンター創設による岸和田イノベーション促進計画

関連するSDGs目標

  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 住み続けられるまちづくりを

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

 

地域再生計画の目標

地方創生の実現における構造的な課題

●各支援主体によるバラバラな支援体制

創業希望者や中小企業に対しては、本市をはじめ商工会議所や金融機関等の支援機関が、各々において企業情報を保有し、助成金・補助金等の制度活用支援、経営相談・アドバイス支援等を別々に実施してきた。そのため、得意分野を活かした企業支援、一元的で効果的な支援が展開できていない。

●稼ぐ力の欠如

本市の基幹産業である製造業に着目すると、特化係数(付加価値額)において、鉄鋼業(5.70)、金属製品製造業(3.06)、はん用機械器具製造業(2.34)が上位となっているものの、特化係数(労働生産性)では鉄鋼業(1.02)のみが高水準となっている。また、卸売業・小売業では、建築材料・鉱物金属材料等卸売業(1.40)と飲食料品小売業(0.74)が特化係数(付加価値額)で高水準であるが、特化係数(労働生産性)はいずれも低水準となっている(数値はいずれも2012年)。つまり、市内中小企業は高品質な製品を製造・提供している一方、効率的に利益をあげている状況ではなく、「稼ぐ力」が不十分である。

●企業が求める支援体制の未構築

2013年に本市が実施した企業向けアンケートでは、商業では「競争の激化」(38.62%)が経営上の課題として多く挙げられ、製造業では「他社との競合激化」(27.0%)が挙げられており、さらに「収益力」(25.2%)、「顧客の確保(減少)」(22.1%)も課題となっている(3,088社を対象に経営上の課題について調査を実施)。つまり、商業、製造業に共通した課題として、競争激化に対応する知恵や工夫など、設備投資に頼らない経営支援が求められているが、本市においてはそのような支援体制の構築が実現できていない。

地方創生として目指す将来像

【概要】

地域に密着した事業を行う中小企業は、その高い技術力を活かして多様化する課題に対応した製品や、独創的な商品・サービスを創出するとともに、多くの働く人やそのニーズに応じた雇用機会を提供するなど、地域活性化の観点から極めて重要な役割を有している。一方で、本市における中小企業数は減少の一途をたどっており、過去7年間(2009年~2016年)に929の中小企業が減少した(総数:6,618→5,689、製造業:802→718、卸売業・小売業:1,691→1,326)。これらの中小企業の減少に歯止めをかけるためには、新たな企業を生み出すための希望者に対する創業支援や、これまで以上の生産性向上や事業拡大、販路開拓等による「稼ぐ力」を高め、魅力を創出することで企業の成長を促進することが重要である。そのため、ビジネスサポートセンターを設置し、創業希望者や課題を抱える

中小企業に対して、専門的かつ実践的な解決力のある人材がチームとなり、ビジネスモデルの構築、資金調達、販路開拓、人材育成・確保等といった、企業が参入・成長していくために必要な支援を総合的に行う。そして、企業の経営力向上と地域における稼げる産業の育成を図り、ひいては雇用の質・量の確保、人口流出抑制・流入拡大、市民所得の拡大によりまちの活性化を目指す。

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。