1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 野迫川村まち・ひと・しごと創生推進計画

野迫川村まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

本村の総人口は449人(平成27年国勢調査)で、奈良県39市町村の中で最も少なく、平成22年から平成27年の5年間では、75人の減少がみられ、増減率は▲14.3%で、平成17年から平成22年の大幅な減少に次いで大きな減少となっている。住民基本台帳によると、令和元年で369人となっている。国立社会保証・人口問題研究所によると令和42年には人口が61人まで減少する見込みである。また、年齢3区分別の人口をみると、平成27年における15歳未満の年少人口は30人、15歳から64歳までの生産年齢人口は215人、65歳以上の高齢者人口は204人となっており、それぞれの比率を全国及び奈良県と比較すると、年少人口比率(6.7%)は全国平均(12.6%)や奈良県平均(12.5%)を大幅に下回り、高齢者人口比率(45.4%)は全国平均(26.6%)や奈良県平均(28.7%)を大幅に上回り、少子高齢化が著しく進行している。自然動態については出生数がわずかながら減少する傾向にあり、近年は5人未満での推移となっている。一方で、死亡数は年ごとの上下はあるものの、おおむね10人前後で推移しており、平成30年には死亡数11人、出生数0人で11人の自然減となっている。合計特殊出生率は昭和58年~昭和62年の1.75以降減少傾向にあり、平成20年~平成24年には平成15年~平成19年の値より若干上昇したものの1.26で、奈良県の1.29を下回っている。社会動態については転出数・転入数がどちらも概ね10~50人程度で推移している。平成7年度、平成13年度、平成21年度、平成26年度は転入超過となっているが、それ以外の年は転出超過となっている。平成30年では、転入数22人、転出数32人で10人の社会減となっている。このような状態が続くと、人口減少が急速に進み、すべての分野で担い手が不足するとともに、これに伴って村全体の活力の低下が懸念される。また、財政状況が極めて厳しく、基幹産業である林業をはじめとする産業の維持が大きな課題となっている。

これら課題に対応するため、本計画において次の4つの基本目標を掲げ、すべての村民が夢と希望を持ち、定住できるようにするとともに、村外からの移住者を増やしていくために、快適で安全・安心な生活基盤・生活環境づくりをはじめ、活力の維持や雇用の場の確保に向けた産業の育成、福祉・医療環境や教育・文化環境の整備など、様々な分野における取り組みを一体的に進めることで、人口減少に歯止めをかける。

・基本戦略1野迫川村でいきいきと働けるようにする

・基本戦略2新しいひとの流れをつくるとともに、野迫川村ファンを増やす

・基本戦略3結婚・出産・子育てを支援するともに、野迫川村を担う人材を育てる

・基本戦略4誰もが住みたくなる、安全・安心・便利な野迫川村をつくる

 

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。