関連するSDGs目標
概要
このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム
地域再生計画の目標
地方創生の実現における構造的な課題
・移住者が新たな地で自らがなりわいを創出するにあたり、ニーズの掘り起こしや、地域資源や就業場所・開業場所を探すことが困難である。
・地域の商店等では、事業主の高齢化や後継者がいないことから廃業が進み、生活に必要不可欠な機能や地域活力が低下している。
・働き方改革が進められる中、新しい生き方・働き方としてワーケーションが注目を集めており、都市部の企業に勤務する人々にとって普段の仕事を継続しつつ地域交流等の非日常の体験を行えることが魅力となっており、関係人口の拡大に繋がるものである。しかし、現在、ワーケーションを利用する人と、地域との深い関わりを生み出す場や人材とのマッチングができておらず、どうマッチングすべきか都市部の企業にはわからず関係性を構築できていない。
地方創生として目指す将来像
【概要】
本県では全国よりも少子高齢化が早く進み、このまま何も対策を講じなければ約96万4千人(H27国勢調査)の人口が2060年には約50万人程度になると見込まれていることから、「和歌山県長期人口ビジョン」「和歌山県まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、2060年に約70万人の人口確保を目指しているところ。
しかし、本県の過疎地域は県内の6割にあたる18市町村にわたり、維持・存続が危ぶまれる集落の発生が予想され、住民生活が持続できるような「地域づくり」や移住世帯“年間3,000世帯”を目標とした総合的な移住・定住施策の推進による人口減少対策を早急に実施する必要がある。