関連するSDGs目標
概要
このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム
地域再生計画の目標
日高町の人口は、平成2年まで減少を続け、同年には6,862人となりましたが、そこを境に増加に転じ、平成27年国勢調査では7,641人にまで増加しました。しかし、増加率は近年低下しつつあり、住民基本台帳によると令和2年には7,938人となっています。また、平成22年を基準年とする、住民基本台帳を基にした国立社会保障・人口問題研究所による推計では、令和22年には8,007人、令和42年には7,954人となると見込まれています。本町の年齢3区分別の人口動態では、年少人口割合は平成22年に16.0%だったものが平成27年には15.6%、老年人口割合は平成22年に27.9%だったものが平成27年には29.5%となっています。また、生産年齢人口割合は平成22年に56.1%だったものが平成27年には54.9%となっています。県平均と比べ年少人口割合は高いですが、老年人口割合は同程度であり、高齢化は比較的進んでいます。本町の自然動態としては、平成12年~平成20年は平均▲2.3人で、出生数が死亡数を上回ることもたびたびありましたが、平成21年からは高齢化の影響が表れ、以降自然減(平成21年~平成25年の5年間平均▲34.2人、平成26年~令和元年の6年間平均▲31.8人)で推移しています。合計特殊出生率は、平成10年以降1.6から1.8程度の水準で全国、県平均に比べ高い状況にあり、平成27年~令和元年では1.7となっています。近年の出生数もほぼ同様の値(平成20年~平成24年では325人、平成27年~令和元年では345人)で推移しています。
社会動態としては、概ね社会増(平成12年~平成25年の平均44.5人/年増、平成26年~令和元年の6年間平均37.7人/年増)で推移していますが、転出入の差は近接する状況も表れています。また、世代別の人口動態をみると、2015年の20歳代から30歳代の流入人口は141人でしたが、5年後の同世代の人口は136人となっており、若年層の流入が特に大きい状況にあります。近年の本町の人口増を支えているのは、30歳代等の新規流入者による影響であり、この流入量はほぼ一定であることから、社会増を規定しているのは、転出量の動向であります。一方、高齢化に伴う自然減は拡大する傾向にあって、今後この自然減が社会増を上回る懸念があります。以上のことから、人口動態については県内では比較的良好な状態ではありますが、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、令和2年ごろをピークに減少していくことが予測されています。このまま人口が減少すると、経済活動やコミュニティ活動の活力を衰退させ、安定した生活・暮らしそのものの存立を脅かす事態となることが危惧されます。このような状況の中、本町では「人口を維持すること」を町の最重要課題としてとらえており、町民がこれからも住み続けたくなる、町外の人が移り住みたくなるまちづくり、子供が一人でも多く生まれ、お年寄りが健康で長生きできるまちづくりを目指します。なお、これらに取組むに当たっては、次の事項を本計画期間における基本目標に掲げ、人口を維持し、将来的に安定した人口構成の実現を図ります。
・基本目標1定住・移住を促進するとともに、日高町ファンを増やす
・基本目標2結婚・出産・子育ての希望をかなえるとともに、人材を育てる
・基本目標3誰もが安全・安心に暮らせる魅力的なまちをつくる
・基本目標4観光客を増やすとともに、いきいきと働けるようにする