1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 室戸ここKARADAプロジェクト

室戸ここKARADAプロジェクト

関連するSDGs目標

  • すべての人に健康と福祉を
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 陸の豊かさを守ろう

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

地方創生の実現における構造的な課題

室戸市は、若者層を中心とした人口流出などを背景に人口減少と少子高齢化が急速に進み、かつて3万人を超えていた人口は、平成27年の国勢調査では、半数以下の1万3千人台まで減少している。人口の急速な高齢化とともに、疾病全体に占めるがん、心臓病、脳卒中、糖尿病等の「生活習慣病」の割合が増加しており、特定健診や各種がん検診等については、戸別訪問や電話等による受診勧奨・送迎等を行うものの受診率は低く、市民の健康に対する意識の向上が必要である。食育分野においては、食に対する価値観やライフスタイルの多様化が進む中、栄養の偏りや不規則な食事、塩分の過剰摂取などに起因する、肥満や生活習慣病の増加等が問題となっており、これらの課題へ取り組んでいく必要がある。本市には、救急医療・一般病床機能を持つ医療機関がなく、地域医療の確保対策が急務の課題となっている。また、平成26年の健康寿命は、男性77歳、女性81.29歳と高知県の数値より低く、平成27年の平均寿命は、男性が79.4歳、女性が85.6歳と、ともに全国の数値を下回っており、高知県内では最下位となっており、年間300人前後の死亡数があり、人口減少はもとより、医療費や介護認定者率の増加に歯止めが利かない状態にある。

また、観光分野において、当市はこれまで日本八景に選定された室戸岬を中心に豪快な景色を売り出してきたが、平成23年に認定を受けた「世界ジオパーク」を中心として特徴的な地形がもたらした産業や歴史及び人々の暮らしにスポットをあてた形に方向転換を行ってきた。「世界室戸ジオパークセンター」や「むろと廃校水族館」などの施設整備を行ったこともあり、平成22年に約46万人であった観光入り込み客数は昨年約62万人となり一定の成果を挙げている。しかしながら、急傾斜な海底地形の豊かな漁場で水揚げされる海産物や、大地の隆起により形成された大地で収穫される農産物など豊富な資源があるにもかかわらず、当市の農林水産物の認知度はまだまだ低く、十分に活用されていない。

地方創生として目指す将来像

【概要】

わが国では2040年を展望し、誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現を目指し、健康な食事や運動ができる環境整備など、健康寿命のさらなる延伸を図る取り組みを推進しており、高知県においては、「日本一の健康長寿県構想」を掲げ、健康パスポート事業や血管病の重症化予防対策などに取り組んでいる。本市においても、健康増進施設「室戸海洋深層水体験交流センターシレストむろと」を活用した「生活習慣病予防水中運動」や、市内全域で実施している「いきいき百歳体操」等の運動事業や、健康マイレージ事業、健(検)診受診率向上のための個別訪問や電話による受診勧奨等の様々な事業を実施しており、最近では、健「幸」社会の実現に向けて取り組もうとする自治体の首長の同志が集まる、「SmartWellnessCity首長研究会」に加入している。市民一人ひとりが、健康について自らが気づき、考え、健康づくりに積極的且つ楽しみながら取り組めるよう、また、医療費や介護保険料の抑制につなげられるよう、さらなる環境整備・フレイル予防の推進等を行うことにより、住み慣れた室戸のまちで、自分らしく生きていけるように、生きることを楽しめるように、「世界一健康づくりが楽しいまちづくり」を目指していきたい。また、「健康」をキーワードにして当市の食材や資源を活かした「ヘルシーメニュー」を開発し、既存の観光コンテンツとあわせて旅行会社等に売り込むことで「ヘルスツーリズム」等の導入を促し、観光入り込み客数の増加につなげるもの。

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。