関連するSDGs目標
概要
このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム
地域再生計画の目標
大津町の総人口については、1975年以降人口は増加しており、1975年の18,086人から2015年には33,452人となっている。住民基本台帳によると、2019年は35,162人となっている。年齢三区分別人口については、2019年は年少人口が6,030人、生産年齢人口は21,386人、老年人口は7,746人となっている。生産年齢人口は1965年から1970年にかけては減少していたが、それ以降は一貫して増加傾向となって
いる。年少人口は増減を繰り返す状態、老年人口は一貫して増加傾向となっており、2005年に年少人口が減少した際に、老年人口が年少人口を上回っている。しかし、年少人口はここで減少が止まり、これ以降は老年人口を下回りながらも増加に転じている。全体的な構成比の変化をみると、1965年から2018年の間に年少人口は約12%の減少、生産年齢人口も約1%の減少、老年人口は約13%の増加となっている。
自然動態については、2018年は132人の自然増、社会動態については、2018年は348人の社会増と、ともにプラスを示している。特に社会動態は男女ともに若者の流入が多い傾向があり、2018年の20~29歳の移動については109人の転入超過となるなど、その他地域とは大きく違った傾向を示している。しかし、これらの若者の転入超過の傾向は、企業誘致、美咲野の住宅開発等により生じたもので、企業誘致が収束する現在では、将来的に若者の流入は一定程度減少することが予想されている。本町の人口推計シミュレーション結果においても、合計特殊出生率が2.1、移動無しの令和47(2065)年の将来推計人口は、33,120人となり、社人研に準拠した将来推計人口38,117人に比べて、4,997人の差が生じている。また、本町の主要産業となる製造業は、比較的若い世代が就業者の多くを占める一方で、もう一つの主要産業となる農業・林業は、60歳以上が6割近くとなり、就業者の高齢化、担い手不足が大きな課題となっている。
これらの課題に対応するため、次の事項を本計画期間における基本目標として掲げ、現在の企業の集積特性を活かしながら、継続して本町の企業と若者を繋ぐ取組や、地域特性を活かした農業の振興、新たな産業を創出する事などにより、若者の移住・定住を維持・誘導していくとともに、若い世代、子育て世代が安心して、結婚・妊娠・出産・育児をしやすい環境づくりを進める。
基本目標1力強く自立した産業の振興と雇用の創出
基本目標2大津ブランドの掘り起しによる新たな人の流れの創出
基本目標3未来を拓くふるさとづくり
基本目標4地域に愛着を持つ、魅力的な生活環境づくり